代表的な病院の名簿には、以下のような情報源があります。【 】内は当館請求記号です。請求記号が記載されていないものは、版によって請求記号が異なります。資料ごとの所蔵を調べるには、国立国会図書館オンラインでタイトルを入力して検索してください。
目次
1. 現代の病院の名簿
2. インターネット情報源
3. 明治から昭和前期までの病院の名簿
3-1.明治期
3-2.昭和前期
1. 現代の病院の名簿
- 『○○病院情報』地域ごとに6分冊 (医事日報 年刊)
○○の部分には、北海道・東北、関東、中部、近畿、中国・四国、九州・沖縄が入り、地域別に病院を探せます。所在地、電話番号、診療科目、病床数、院長名などが掲載されています。
- 『ドクターマップシリーズ』(三星出版 不定期刊)
東京都南部、東京都北部、神奈川県、大阪府など、都道府県・地域別に刊行されています。地域別に病院名、科目、住所、地図を探せます。2014年版をもって刊行が停止しています。
- 『医者がすすめる専門病院』(ライフ企画 不定期刊)
都道府県別、科目別に紹介しています。所在地、スタッフ、特色、症例数・治療・成績、医療設備、外来診療が掲載されています。また、カルテ開示、セカンドオピニオン導入・データ貸出、ジェネリック薬の有無も掲載されています。2010年版をもって刊行が停止しています。
2. インターネット情報源
- WAM NET
(独立行政法人福祉医療機構)
「医療」のページの「サービス提供機関を調べる」に各都道府県の医療機能情報提供サイトへのリンク集があります。
- 厚生労働省地方厚生局
医療機関が保険診療を行う際には、厚生労働省の地方厚生局に申請し保険医療機関の指定を受ける必要があります。北海道、東北、関東信越、東海北陸、近畿、中国四国、九州の各地方厚生局および四国厚生支局のホームページでは、指定を受けた医療機関の一覧を掲載しています。
- 日本病院会
「日本病院会について」のページに、日本病院会会員一覧、日本病院会支部一覧が掲載されています。
- 全国自治体病院協議会
「全国自治体病院一覧マップ」や「会員施設情報データベース」から病院を探すことができます。
- 日本医師会
「日本医師会について」のページに「都道府県医師会一覧」が掲載されています。「各地の医師会」から全国の医師会のホームページを閲覧できます。
- 日本歯科医師会
「全国の歯医者さん検索」で、都道府県、市・区・郡や診療科目から検索ができます。
- 日本助産師会
「全国助産所一覧」が掲載されています。「都道府県助産師会」一覧「関連関係団体」一覧も掲載されています。
- 海外邦人医療基金
「海外医療情報」のページで、世界の医療機関・病院の紹介をしています。
3. 明治から昭和前期までの病院の名簿
3-1. 明治期
- 『日本東京医事通覧』
(日本医事通覧発行所 明34 【60-117】)(国立国会図書館デジタルコレクション)
東京府内の病院の名簿が収録されています。病院名、住所、沿革、構造・病室、院長、医師、助手、薬局員、事務員、看護婦名、院則摘要などが掲載されています。
- 『帝国医籍宝鑑』
(南江堂 明31 【60-18】)(国立国会図書館デジタルコレクション)
全国の公立学校病院、郡公私立病院、開業医の名簿が収録されています。病院名、住所、院長・医員・調剤手名などが掲載されています。
- 『日本杏林要覧』
(日本杏林社 明42 【60-252】)(国立国会図書館デジタルコレクション)
医事衛生機関の項目に各府県立病院の名簿が収録されています。病院名、住所、院長名、薬局長名などが掲載されています。
- 『大大阪之医界』
(医風社出版部 昭和5 【60-991】)(国立国会図書館デジタルコレクション:図書館送信)
「明治三十五年末大阪市内の病院」という項目があり、病院名、所在、院長名の一覧が掲載されています。
3-2. 昭和前期
- 『日本医事大鑑』
(日本医事大鑑刊行会 昭和3 【60-882】)(国立国会図書館デジタルコレクション:図書館送信)
医事衛生保健施設として、全国の病院施設、保健衛生施設が掲載されています。病院名、住所、概要などがわかります。
- 『大大阪之医界』
(医風社出版部 昭和5 【60-991】)(国立国会図書館デジタルコレクション:図書館送信)
「現在の病院」の中に3つの項目があります。「特殊の目的を以て立つ病院」と「見逃し難き有料の大病院」では、該当する病院の概要が掲載されています。「大阪に於ける普通の私設病院」では、地域別に病院名、診療科目、所在地、経営者の一覧が掲載されています。
「調べ方案内」内関連コンテンツ